共感してくれること間違いなしです。
薬学部で生活しているといかにも薬学部らしい!
ということが多々起こります。
この記事では6年間薬学部に通った僕が感じた薬学部あるあるを70(+1)個紹介します!
薬学部ってどんなとこ?
と疑問に思った方の参考になるよう、シーン別にまとめました
薬学部出身者の方は
それな!!
と共感してくださると嬉しいです。
それでは、みていきましょう!
もくじ [hide]
日常生活あるある
学年を聞かれて戸惑う

5年です

え、医学部なの?

いや、薬学部で…

薬学部って4年じゃなかったっけ?

いや、詳しくはわからないけど6年制になったらしくて…

じゃあなんで医学部行かなかったの?

あはは…(そんなのわかっとるわ)
こんな会話、何回したかわかりません。
非常にめんどうだしストレスとなっている方も多いでしょう。
これはアカハラ(アカデミック・ハラスメント)です。
また薬学部では多浪生や社会経験がある方も多いため、年齢や学年を聞いて、
気まずくなった経験がある方は多いのではないでしょうか?
大学名でなく学部で答える
大学名より学部で答えがち。偏差値の低い大学出身だとその傾向は強くなります。
5.6年生と言うと驚かれる
6年通わなければいけないので留年しているわけではありません!
6年制と4年制の違いを説明
バイトでのあるあるです。
4年制薬学部では薬剤師になることはできませんので、注意です
頭いいねと言われる
薬学部なんだ〜、頭いいね。
悪気なく褒めてくれている場合もありますが、低偏差値の薬学部出身の場合嫌味っぽく聞こえてしまいつらい。
バイトしづらい
講義はフルコマでテスト1ヶ月前からテスト勉強。バイト入れまくってるやつはだいたい留年する。
薬学生にオススメのバイトはこちら⬇︎
謎にプライドは高い
医学部ほどではないにしろ、プライドが高い学生が多め。
中には他の学部を潜在的に見下すような薬学生もいます。
薬学部って他の遊んでる大学生とは別格ですからね(医学部を除く)
医学部と比べられがち
薬学部は2006年から医学部同様、6年制となりました。
医歯薬系と言われることからも医学部と比較される事が多いため、嫌でも比べてしまうもの。
医学部コンプが多い
同じ6年制になった薬学部ですが、医学部にはかないません。
話していて気づいたことは医学部生やドクターと薬学部生は人種が違います。
人格的にも優れている方ばかり。もはや完敗です。
また医学部落ちした学生も多く、自分が薬学生であるにも関わらず薬学部の批判ばかりするという、コンプレックスの塊のような方も見受けられます。
世間知らずのお嬢様
勉強ばかりの日々を送っている薬学生は、お勉強以外のことがわからない方が多いです。
専門外以外のことを知らない「専門バカ」と嘲笑されることもあります。
他学科から孤立
6年通わなければいけないことからも、他の学部と一線を画す薬学部。
ただ薬学部生の謎のプライドが他の学部から敬遠される理由なのかもしれません。
女の子が多くて嬉しい
女の子が多くて、将来安泰そう。そんな理由から薬学部を志した私のような学生も多いのではないでしょうか。
イケメン、美人も多い
地味なイメージの薬学部ですが、イケメンや美人といった才色兼備な方々も在籍しております。
他学科が羨ましい
全休があったり、サークルや飲み会を楽しんでいる学生を見ると、他の学部が羨ましく思うこともあります。
またテスト期間中にインスタを見ていると遊びたくなってしまうので要注意です。
なんだかんだ薬学部でよかった
色々愚痴を言ったりしますが、なんだかんだで薬学部に来てよかったと思う方は多いのではないでしょうか。
勉強あるある
生物選択者は一瞬有利
大学の生物の講義は、高校生物の基礎から始まります。生物選択者にとって序盤は退屈になるかもしれません。
しかし4年生までに薬理を通して生物は継続的に学ぶため、生物選択者が有利なのは初めだけです。薬学部では物理や計算の能力も必要なので、計算が得意な物理選択者に差をつけられてしまう可能性があります。
教科書代が高すぎる
分厚い教科書をたくさん購入するために、毎年の教科書代は10万を超える事もあります。
その割に講義はレジュメ中心であり、一回も開かない教科書が多数あります
中には未使用のままメルカリで出品してしまうツワモノもいます。
↑むしろこっちを買わせて欲しかった…
科目数が多すぎる
物理・生物選択者ではかどちらが有利かという話をしましたが、薬学部は(テストに受かるという意味では)暗記量が膨大なため、暗記の得意な人に向いていると言えます。
ほとんど必修科目
文系の学部のように、自分で授業を選択するということはほとんどなく、高校の授業のように1限から4限(1コマ90分)まで講義がある感じです。
ほとんどが必須科目ということで単位を落としたら留年します。必須科目が多いことが薬学部で留年率が高くなる理由です。
高校の時より勉強する
入学するまで、自分が大学でこんなに勉強するとは思っていなかった人は多いと思います。
しかし、高校の頃より自由度が高く、様々な分野の勉強ができるので楽しいです。
薬を学ぶのは意外と後(3年次)
カリキュラムでは1、2年次に基礎科目を学ぶことになっているため、薬について学ぶことはほとんどないです。薬学部なのかな?と思ってしまうほどです。3年次から薬理などを通して一気に薬について学ぶため、基礎の生物ができないと詰みます。
荷物が重すぎて登山用リュクを買う
ゴツい教科書やファイルの山はかさばり、安物のリュックはすぐに壊れます。
そのため薬学部ではおしゃれな登山用ブランドのリュックが人気です。
めっちゃできるやつがいる
医学部落ちした学生や国公立志望、特待取得の学生が一定数いるため偏差値の低い薬学部でもトップの学生はとんでもなく優秀です。
薬ゼミの先生との温度差
薬ゼミの先生は明るくてポップな方が多いですが、中には学生の頃のやんちゃエピソードや武勇伝を語られるので引いてしまいます。
早く進めろ。と思っている学生は少なくないのではないでしょうか。
いいゴロがないかググりまくる
暗記が命の薬学部ではゴロ合わせを使って暗記することが大切であり、覚えにくいものはゴロを使うとあっさり覚えることができる場合もあります。
また、自分でゴロを作ろうとした経験も、薬学生なら一度はあるのではないでしょうか?
テストあるある
驚異の連携プレー
定期テストは情報戦です!協力して過去問を集めたり、苦難を乗り越えることで仲間意識が高まります(*デマに注意)
情報がないと詰む
当然友達や先輩などから情報が入ってこなければテストで苦労することに。
悲しいかな、チャラいグループよりぼっちのインキャのが留年率は圧倒的に高いです。
日頃から一緒に授業を受けたりして頼れる友達を作っておくことが得策です。
過去問コレクターになる奴がいる
過去問を集めることが目的になってるやつがいます。仲良くなれれば強い味方です。
エナジードリンク飲んでドーピングとか言ってみる
エナドリ飲んでドーピングとか、言ってみたくなる気持ちはわかりますが、ゴミはゴミ箱に。
24hのファミレスに集合する
テスト直前は徹夜する学生も出てきます。
一人ではつらいので、24h営業のファミレスに集合して問題を出しあったり、喋ったり、それが薬学生の青春です。
カフェを出禁になる。
テスト前はが勉強する学生で溢れかえり勉強NGになるカフェがあったりします。
中には出禁になる学生も出てきています。社会に出るものとしてマナーは守りましょう!
過去問を回さない奴
過去問を回さなければならない決まりはありませんが、その後、友人関係に悪影響を及ぼすことは明確です。
テストは6割取れればいいのですから、友達がいい点を取ったからと言って自分が損することはありません。お互いWin-Winの関係を目指したいものです。
人間関係破綻
テスト前は上記のような理由から人間関係がギクシャクしてしまう事もよく見受けられます。
心の余裕を保つために、いい友達と付き合いましょう。
再試が本試。捨て科目を作る
バイトをたくさん入れる学生にありがちです。
そんなことをしているといつか留年してしまい友達に影でバカにされてしまいます
留年しないバイト選びはこちら⬇︎
再試の数でマウントを取る
「3つ再試だわー。」「は?ナメんな俺6個だわ」
なんて会話もよく聞きますが、みっともないです。
再試ゼロが望ましいです。
実験・実習・研究編あるある
白衣はすぐ飽きる
初めはかっこいい!て思ってもすぐに見慣れてしまうもの。試薬で汚れたりシワがついたりで、
その風貌はまさにマットサイエンティスト!
意外と白衣を着ない
研究室では白衣を着ずに実験することが多いです。普通に私服です。
とんでもなくできない奴がいて時間が押す
実習はグループで行うことが多く、コミュ障や自己中など、輪を乱す学生がいると進みが悪くスムーズに終わるものも終わらなくなってしまうと言ったことが起こります。
私の大学では実習中トラブルとなり、女の子がビーカーを叩き割って出て行くといった尋常じゃない事態が発生しました。
はたから見たら笑えますが当事者はかなりダメージを受けます。
実習はペアは大事
実習は2人1組で行う事も多いです。前日にきちんと予習を行い当日の作業工程がある程度頭に入っている状態が望ましいと言えます。
ペアの子が適当な方だと自分一人で、さらには手取り足とり作業を行わなければいけないため、かなり疲労します。
その後のレポートもペアな力が借りられないことはかなりのストレスとなります。
実験よりもレポートが大変
実験が終わった後、いくつもの試験管やビーカーを洗ったり、試薬を戻すことも大変ですが、実験後のレポートが何より大変です。見たことのない関数や数多くのデータ補正。
さらに考察では論文や文献を当たって考えなければいけないため、なかなかしんどいです。
それはおつらいですね。
まさに薬学生あるあるですが、OSCEでは「それはおつらいですね」と繰り返し言わなければいけません。OSCE前後では具合の悪そうな学生に「それはおつらいですね」といってからかう遊びが流行ります。
研究室配属で人間関係がぎくしゃくする
研究室配属の時期はデマが飛び交ったりと、人間不信になるようなことが起こったりします。
犬猿の仲である生徒がお互い同じ研究室に配属となれば大惨事です。
ですから教授は成績順でなく、トラブルメーカーとなるような生徒を弾くために面談を行ったりします。
研究室に入った途端やる気を失う
せっかく高い倍率を勝ち抜いて着たのにもかかわらず、メインの研究にすっかり興味を持てなくなってしまう学生が少なくありません。
入る前とのギャップはどこの研究室にもあるので、しっかり先輩や友達から話を聞いて自分にあっているか見極めることが肝です。
研究室選びは大事
飲み会やイベントが研究室単位で行うことが多くなります。
仲が良ければ卒業旅行や結婚式など、その後の人生においても関係が続く場合がありますので、先生はじめ、どんな学生が来るのかを事前に確かめておきましょう。
薬局.病院実習は当たりハズレが大きい
実習や実験において人間関係は大事であると述べてきましたが、それが如実に現れてくるのは薬局.病院実習においてです。
優しい薬剤師がいる一方で、とんでもない薬剤師もなかにはいます。泣かされる学生の話は珍しくありません。
私は薬局.病院実習においてとても恵まれた環境ではありましたが、周りの話を聞くと本当に運が良かったと思いました。
実験・研究・実習を通し、何よりもまずはコミュニケーション能力が重要だと痛感しました!
▼コミュ力をつけるなら彼女を作りたい方
就職編
国試がゴール
国試に合格するまでに燃え尽きてしまい、その後のキャリアなどどうでもよくなってしまいます。薬剤師になったら学生の時忙しかった分、楽して働きたいと考える方は少なくないでしょう。
高い学費と6年間の学生生活を捧げて手に入れた免許はまさに人生のプラチナチケットです
就活に疎い
国試に合格することを最優先としてしまい、あまり就活を積極的に行わないことが特徴です。
薬局やドラッグストアではインターンの際に交通費が支給されたりと破格の対応を受けるため、薬剤師は今のところ売り手市場だと言えます。
交通費を稼ぎにインターンへ参加
新幹線を含めた交通費が支払われるのをいいことに、何回も鈍行でインターンに参加し、おこずかいを稼ぐ輩がいると聞きます。よいこは真似しないでね。
選択肢が割と多くて悩む

薬学部って薬剤師になって製薬企業とか病院、薬局、ドラックストアで働くんじゃないの?
薬剤師と聞いて最初に思い浮かぶのは製薬企業や病院、薬局、ドラックストアだと思いますが、実は行政や食品会社など活躍の場は幅広いです。
また一口に製薬企業といっても開発部門、研究部門、販売・営業部門、さらに治験コーディネーターといった様々な働き先があり、どんなキャリアを描くか迷ってしまいます。
薬剤師?お金持ってそう
一般的な求人と比較すると給料がいいと見なされやすい薬剤師ですが、6年間通わなければならず、私立では学費が1200万を超えることも。
安定はしていますが役職が上がらなければ、決して高給取りとは言えません。いいお給料をいただくには薬剤師になってからも努力が不可欠です。
職業病あるある
成分表示が気になる
昨今、「食の安全」が取り上げられていますが、自分の口に入れるものや身に付けるものがどんな成分かは気になるものですよね。
薬学部出身者は日頃から膨大な薬品名を扱うため、成分表示は人一倍気になるもの。ラウリル硫酸ナトリウム、、授業で習ったやつだ!みたいな発見もありついつい見てしまいます。
インチキ。あやしいサプリを見抜ける
話題のダイエット、通販で売られる変なタレントが勧める健康食品、やたら高価な美容グッズ
1ヶ月でマイナス◯kg!なんて謳っているサプリやダイエット法は99%うそ。
健康な人がチラージン(医薬品)なんかが混じったサプリを飲んだらそりゃ痩せるけど下手すりゃ死にます。
バイアグラ(勃起不全治療薬)なども不純物が混じった粗悪な偽物が出回り海外で死亡者が出たこともありましたが、きちんと薬理作用が分かることで怪しいものを見抜く目が養えるのは薬学部のいいところです。
健康法は知ってるけど不健康
薬学部生は勉強が忙しく、遊び、バイト、恋愛を無理にこなそうとすると体がついてこなくなります。低学年の若いうちは無理が高学年となるとなかなかおっさんになり無理できなくなってくるものです。
削る時間といえば睡眠時間くらいになってきます。食べ物も栄養より便利さを追求し、コンビニ弁当、カップラーメン。眠気覚ましにエナジードリンク。
テストが終わればラーメン・焼肉…
またストレスが多いからと言って、喫煙する学生や教授も意外と多いです。
「一般名」と「商品名」が対応しない
これはカリキュラムが悪いです。国試には一般名詞しか出題されませんが、現場ではほぼほぼ商品名しか使いません。薬学部生が実習先で一番苦労することです。
免疫の講義で潔癖症になる
知らなきゃよかった微生物の世界…身の回りのありとあらゆるところに最近がいることを知る事になります。
また性感染症の恐ろしさを知るので、そう言った行為に対して敏感になります。
恋愛編あるある
同じ学部でカップルが多い
どこの学部もそう言った傾向はあると思いますが、実習や勉強で一緒にいる長時間誰かと行動を共にする薬学部ではこの傾向は高まります。勉強が忙しく出会いがないことも関係しているかもしれません。
後輩を狙いがち
過去問あげるよ、勉強教えてあげるよ、と言って後輩を誘うスマートなナンパが薬学部の特徴です。
誘われた方も、勉強教えてもらうだけだからいっか…とついつい引っかかってしまいます。
特に有機化学ができると後輩から頼りにされるので、後輩を誘いたい方は有機化学を勉強することをオススメします。
ライバルが少ないのでブルーオーシャン
オシャレに気を使う人が少ない薬学部では、少しオシャレに気を使うだけで周りに差をつけることができます。
しかし、気合いを入れすぎてブランドで固めたり、奇抜な髪型をするのはNG。
シンプルイズベスト。それが一番好感度がいいと思われます。
実習先で薬剤師と付き合う
自分が実習をしている先ではなかなか考え難いことなのですが、知り合いでは職場の薬剤師と付き合ったという方がいるので、そういった出会いにかけてみるのもいいのかもしれません。
薬剤師同士で結婚はあり。
お金持ちにはなれないと言った薬剤師ですが、夫婦で薬剤師として働けばそれなりの生活を営むことは期待できます。また同業者であれば何かと理解しあえることもあります。
闇…
テスト前は死ぬ
定期テストは科目数が多くテストのスケジュールも大変です。まさに体力勝負。
再試があるとなれば長期休みは大幅に削られ、遊び、バイトが制限されてしまいます。
私は、テストが終われば長期休みだ、というモチベーションだけで乗り切ってきました。
再試が多いとほんとに死ぬ(留年)
必修科目が多い薬学部では進級するにあたり、単位を落とすことができません。
再試験はスケジュール的にも内容的にも本試験より厳しいため、3つ以上再試があればかなり危険であると言えます。運良く進級できたとしてもそのような学生は次の学年で留年してしまう事になります。
行方不明になる奴がいる
何もかもが嫌になり、親しい友人すら連絡が取れず、どこで何をしているかわからなくなってしまうことがあります。様々な憶測やウワサが広まります。友人と会話中にふとそうした会話になることが薬学部あるあるです。そういえばあいつ何してんだろ…?
驚異の留年率
サボったら即留年。6年間気を抜かず頑張りましょう。
再試同士で絆が深まる
再試では後が無いため、なりふり構ってられません。普段喋らない人同士でも同じ苦難を乗り越えるものとして協力し、(傷を舐め合い)頑張ると言った光景を目にします。これも一種の吊り橋効果なのかなと勝手に考えています。
見慣れない顔が増える
毎年、学年が上がると上から落ちてきた見慣れぬ人たちが増えます。
見慣れた顔が消える
自分の仲良いグループの子が留年することも珍しくなく、むしろグループで留年する子がいない方が珍しいです。
「あれ、あの子と一緒にいた子、最近見かけないなー」、って思ったら留年していたり。
悲しい。
グループが分裂する
仲がいい子が留年となれば残ったメンバーはまたグループが変わったりします。
留年は当事者だけでなく、グループ全体に影響してきます。
また、女子のグループではケンカや無視でグループが分裂することもよくあります…
ギャンブルにハマる奴がいる
薬学部生の中にも一定数、パチンコなどのギャンブルにはまってしまう方がいます。
あくまで趣味の範囲なら問題ないですが、中には講義をサボって大学に来なくなってしまう方もいます。
国試より難しい卒業試検
偏差値の高くない大学であると、卒業試験というものに受からなければ国家試験を受けさせてもらえないことも。しかもその卒業試験は国家試験よりも難しいのです。
偏差値が低くても比較的高い国家試験合格率を誇っている私の通う大学ではそういったカラクリがあります!
番外編
3月にはメルカリに参考書が出回る!
3月は引越しシーズン。国家試験が終われば新天地へ引っ越しをしなければならないのですが、膨大な教科書、高価だったのに一度も使わなかったものも多数ありますよね。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
そんな教科書たちが一斉にメルカリで販売されます。
また薬学部で使用した参考書や教科書は高く売れるため、メディカルマイスターを介して処分するのが裏技です。
NEXT>>教科書を捨てるならメディカルマイスターへ
最後まで見ていただきありがとうございます!
Twitterでは見るだけで国試の点数がアップするような情報を毎日発信しています。
公式ラインではTwitterでは言えない有益な情報も配信していますのでぜひチェックしてみてください↓
こんにちは。もちまる@薬剤師国家試験です。